当院でのお産について
4つの特徴
1:医師3名体制で安心安全の医療を提供
平成30年9月、厚生労働省にて、「産科医療功労者 厚生労働大臣表彰」の表彰式が開催されました。その表彰式で、当院の三浦達雄理事長が表彰されました。この表彰は、厚生労働大臣が、長年にわたり地域のお産を支え産科医療の推進に貢献してきた功績をたたえるものです。
当院のお産は、理事長の三浦 達雄と、院長の三浦 自雄、副院長の三浦 雄吉、3名の医師が担当させて頂きます。
患者様には安心安全の医療を提供し、今後も地域医療の発展に貢献して参ります。
理事長:三浦 達雄
院長:三浦 自雄
副院長:三浦 雄吉
2:昼夜・休日にかかわらず受付OK
入院の手続きについて、当院では昼夜・休日にかかわらず、いつでも受付できる体制を整えております。
(夜間・休診日にご来院頂く方は、正面玄関左側のインターフォンを押して頂き、当直看護師とお話頂きますよう宜しくお願い致します)
身体に異変を感じた方はなるべく早めに当院までご連絡ください。
3:居心地の良い空間を心がけて
明るく広々とした医院内は、清潔感と落ち着きある空間を創造しました。
入院される皆様がリラックスした生活を送れるように、やわらかな雰囲気のお部屋を準備いたしております。 院内全体がやさしい色使いで、居心地の良い空間づくりを心掛けております。
4:お食事へのこだわり
入院中のお食事は、産前の体調を整え、産後の心身をいたわる大切な要素であると考えています。ご家庭でも馴染みのあるお料理に、ちょっと贅沢なメニューも取り入れながら、毎日手作りでご用意しています。
当院では、栄養管理を徹底することはもちろん、美味しく、そして楽しく、お食事の時間が待ち遠しくなるようなお料理をお届けいたします。
出産・入院の費用について
お産は生理現象ですので、健康保険は使えません。
(ただし、異常分娩の場合には一部保険で取り扱えます。)
入院期間
経過が順調な方は、出産日を含み約5~6日の入院となります。
費 用
「普通分娩の費用」+「入院費」で決まります。
初産・経産、正常・異常、昼間・夜間、入院時期などで、費用が異なります。
ご不明な点はお気軽に受付までお申し出ください。
直接支払制度について
出産の費用を、健保組合が直接、出産された医療機関に対して「出産育児一時金」として支払う制度があります。当院での出産も、この「直接支払制度」を活用することができます。
出産・入院費用から出産一時金の42万円を差し引いた差額のみ、退院時にご清算して頂きます。(クレジットでの支払いは対応しておりません)
その他、不明点・不安な点はお気軽に当院までお問い合わせください。
妊婦健診(定期健診)について
必ず受診をお願いいたします
- 妊娠23週まで
→ 4週間に1回 - 妊娠24~35週
→ 2週間に1回 - 妊娠36~39週
→ 1週間に1回 - 予定日を過ぎた場合
→ 適宜
※ 上記はあくまでも目安です。
※ 出血・腹痛・むくみなど、異常を感じた際はその都度ご来院ください。
※ 予定日の1週間前には、必ず診察を受けましょう。
里帰り出産について
里帰り出産をご希望の方へ
まずはお電話ください
当院で「里帰り出産」をご希望の方は、出産予定日が概ね確定した段階で、事前にお電話にてご相談ください。
★予約状況によっては、ご希望に添えない場合も御座います。予め、ご了承ください。
ご来院のタイミング
- 経産婦の方
→ 32週までに - 初産婦の方
→ 34週までに
以上の時期に、ご来院をお願いいたします。
初診時の持ち物
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- 紹介状
→現在までの経過が分かる検査データ含む
以上のご用意を宜しくお願いいたします。
その他、不明な点・不安な点は、ご来院前にお電話にてお問い合わせください。
出産までのながれ
妊娠から出産準備まで
STEP1:妊娠初期
生理予定から1週間以上遅れたら、早目に診察を受けるようにしょう。
- 子宮外妊娠
- 双子
- 流産 等
早期の段階で分かっていた方が、母子ともに良いことがあります。
妊娠初期には、
- 胎児心拍のチェック
- 胎児の大きさ
など、おおよそ1〜2週間ごとに確認させて頂きます。
妊娠10週前後を迎えると、赤ちゃんの大きさで予定日を確定できます。
(予定日確定後、母子健康手帳の交付を受けられます)
STEP2:妊娠11週〜24週
11週を目処に、妊婦健診が始まります。
その後は、3〜4週間に1回程度の健診を実施いたしますので、スケジュールの調整を宜しくお願いいたします。
妊婦健診では、
- 超音波検査
→赤ちゃんの大きさをチェックします - 採血
- その他、検査
を行います。
STEP3:妊娠25週〜35週
妊婦健診の頻度が増えます。2週間に1回のご来院をお願いします。
里帰り出産を予定している方は、
- 経産婦の方
→ 32週まで - 初産婦の方
→ 34週まで
以上の時期には、里帰りすることをお勧めします。
28週を迎えたら、胎児形態スクリーニングを行います。
(この頃、性別も分かりますので、希望の方にはお伝えいたします)
STEP4:36週以降
妊婦健診の頻度が更に増えます。週に1回のご来院をお願いします。
- 出血
- お腹の張り
- お腹の痛み
など、妊婦さんにとっては不安要素が増えてくる時期です。
(予定日を越えそうな方は、追加診察も行われます)
不安な方は、お気軽に医師へご相談ください。
STEP5:出産準備
妊婦健診によって定められる予定日は、あくまでも目安でしかありません。
いつでも入院ができるように事前の準備も宜しくお願いします。
お母様自身もそうですが、旦那様含め、赤ちゃんのお世話をサポートしてくれるご家族の存在は、とても大きな助けとなります。出産に向けて、皆で心の準備をしておきましょう。
当院での入院生活について
快適な入院生活を送っていただけるように
当院では、
- 入院するお部屋
- 日々のお食事・おやつ・お祝い膳
- 授乳指導・退院後の生活についてのフォロー
などにこだわりを持ち、お母様がリラックスした入院生活を送れるような環境を整えております。
入院中は不安なことも多いと思いますが、スタッフ一同がサポートさせて頂きますので、ご家族の方もご安心いただければ幸いです。
入院生活のご案内
詳しくは下記のページでご案内させて頂きます。